Aug 24, 2008

Lake Tanganyika



Lake Tanganyika. Nothing is more relaxing than walking along this lake, that looks like and smells like an ocean. What a luxury to have in this landlocked country...


タンガニカ湖。ブルンジは内陸国だが、この海のような湖があるぶん、随分潤っていると思う。湖なのに波があり、潮のにおいもして、散歩するととても気持ちよい。

Lago Tanganyika. Me gusta caminar mirando a este lago que parece and huele como un mar. Qué lujo tenerlo en este país sin mar...

Jun 30, 2008

Steet light

There is no street light in Bujumbura.... Actually, there are some old street lights, but they are never lit. One day, would the lights be lit in Bujumbura...? Would people be able to walk at night without being scared by the vehicles that seem to not pay enough attention to pedestrians?

街灯

運転し始めて気づいたのは、ブジュンブラには街灯がない・・・正確には、古びた街灯はあっても、ついていたためしがない、ということだ。家やお店の防犯用ライトでなんとか道が真っ暗闇から免れているという感じ。いつの日か、この街に街灯がつくのだろうか。そして、スピードを落とさない車に心配することなく、暗くなってからでも歩ける日がくるのだろうか。

Why are children carrying big stones?

In Johannesburg, I had a chance to meet up with a Cameroonian civil engineer who used to work in the office where I work now. I asked him what the most memorable scenery he saw in Burundi was.

“I saw kids walking towards school with a big stone in hand, and wondered why they were carrying stones. Then after, I saw the “classroom” under the tree, and the kids were sitting on these stones. “

This was in 2005, when the primary school fee was abolished and there was a sudden expansion of enrollment rate. Just picturing this scenery made my eyes hot.


研修で行ったヨハネスブルグで、以前ブルンジ事務所で働いていたカメルーン人に会う機会があった。先月の暴動で国内避難民となった在南アフリカの移民労働者たちの一時的な居住施設を建設するのに、マラウィ事務所から助っ人として来たのだそう。その彼に、ブルンジ滞在中に遭遇した教育の現場で、最も印象深かった光景は何かと聞いた。

「出張で行った地方で、子どもたちが大きな石を持って歩いていたんだ。どうして石を担ぎながら学校に向かっているのかと思っていた。学校に着くと、木の下で、子どもたちが石に座って授業を受けていた。」

2005年のことだったらしい。授業料が廃止され、小学校が無償化したため就学率が一気に上がった年だ。子どもが石を担いで学校へ向かう姿を想像すると同時に、目じりが熱くなった。


En Johannesburg, tenía la oportunidad de encontrar a un ingeniero de Cameroon que trabajaba en la oficina de Burundi (donde trabajo ahora). El vinó de Malawi para ayudar en el construcción del campamientos de los trabajadores immigrantes que son ahora “desplazados internos” a causa del conflicto reciente de Johannesburg. Le pregunté que fue lo más memorable entres los scinarios que él vió durante su tiempo aquí.

“En el campo, ví los niños caminando para llegar a la escuela con las piedras con sus manos. Pregunté porque ellos tenian que cargar las piedras. Cuando llegué a la escuela, ví los niños sentada bajo del árbol, sentados en las piedra.

Fue en el año 2005, cuando la matrícula de la educación primaria fue eliminada, e inscripción aumentó drásticamente.

Imaginando esta escena me hizó sentir mis ojos calientes.

Apr 28, 2008

The girl and classroom

As we took the visitors to a primary school in Bujumbura, people living around the school came to see “muzungu” (White people). Among them was the girl carrying her little brother, looking into the classroom where the school children of her age were sitting. I wondered what was in her thought.

ブジュンブラ市内の小学校に訪問者を案内したとき。集まってきた学校周辺の住民の中には、小さな弟をおんぶする女の子がいた。教室の中を覗き込み、自分と同い年くらいの小学生を見つめ、何を思っていたのだろう。

Cuando fuimos a visitar a una escuela primaria en Bujumbura con las visitas, la gente que viven cerca de la escuela vinieron para ver “muzungu” (los blancos). Entre ellos fue una muchachita con su hermanito, mirando dentro de la clase, donde estudiaban los estudiantes de la edad de ella misma. Pregunté como sentía y que pensaba ella.

Apr 13, 2008

空の色と・・・

太陽の光に染まって白金色だった空が、序々にブルーで覆われていく。
緑色だった高い木々が、黒い影となって、ブルーの背景にくっきりシルエットを描き、風で葉が揺れているのまで見える。そのうちだんだん空のブルーが濃くなって、木々のシルエットとブレンドしていく。

夕暮れ時のこういう光景、この色は、そういえばあちこちで見てきたなあと、今日ふと思った。中でもよく覚えているのは、大学院の古い図書館の窓際の机から見えたこの時間のこの空の色。約8年前になるけど、あのときなかなか進まなかった宿題の読み物や、なんでこんなに読み物ばかりしないといけないんだろうという疑問や、机上の空論に終わってしまわないかという不安や、あー今日も日が暮れた・・・明日の授業までにどこまで読み進められるんだろう(夜は長い!)、等々地球の反対側で頭の中をめぐっていたことが、次々と思い出される。 同時に、あのころ強く願っていた途上国の教育の現場に今こうして身を置いていることに、とてもありがたく感じられた。

Mar 9, 2008

First trip outside Bujumbura


初の地方出張!2泊3日で、ルワンダ国境のNgozi洲とKayanza州へ。
少ない言葉では言い表せないので、とりあえず写真のみ。

My first mission was to the Provinces of Ngozi and Kayanza, bording Rwanda.

Fue a la Provincias de Ngozi y Kayanza, la frontera con Rwanda, en mi primera mision.



UNICEFが日本資金で建てた小学校教室を訪ねたら、近所の子どもたちが集まってきました。
小さな子どもがさらに小さな子どもをおんぶしている光景は、本当によく 見かけます。




ある小学校教室。127人が登録されているそう。2人がけの椅子に、5人の子どもが肩を縮めて座っていました。




授業の邪魔はしたくないのだけど、必ず邪魔になってしまいます。



こうして農作業道具と赤ん坊をかついでいる女性を道中しょっちゅう見かけました。


途中、修理中の橋に遭遇。一時的に通れるようにしてくれました。

Feb 16, 2008

数字

710に73,518、597に100,784、937に131,087 ・・・
教育省が2007-2008年の推定値として出している統計を見ていた。
ブルンジに17ある州ごとの小学校教室の数と児童数である。例えば710が教室の数で、73,518が児童数。全国平均を出すと、児童87人につき、一教室あることになる。

小学校低学年では2部制をとっている学校が多いが、そうすることによって教室の混み具合は解消されるものの、一日の学習時間が3.5時間ときわめて短くなる。また上記は学校に通っている(登録されている)子どものデータで、そうでない推定28万の7~12歳の子どもたちが学校に行き出せたとしても、彼らを受け入れられる教室も、先生の数も、机と椅子も、教科書も足りない。

たかが数字、されど数字。
教育のデータを見始めると目が釘付けになる。
はやく現場に行って、この実状を見て感じ取りたいと思いながら過ごす日々・・・




教育省が出しているデータ。2005-2006年のものが正式な統計としては最も新しい。
これはベルギーの援助を受けて出版された。 現在2006-2007年版を作成しているそう。