Sep 15, 2007

Guineos verdes, o platanos?



Cuando fuimos a un centro de salud, la comunidad nos entregó un monton de guineos verdes. La proponé que quería comprarlo para contribuir en su actividad de generación de ingreso que va a ayudar al centro de salud. Fue ksh200 (US$3), y duró por 3 semanas. Parecian como platanos, pero más pequeños. Preparé varios platos, como colquetta (bollitos fritos), mangu, plato japones con hongo “shitake” (foto abajo), y biscocho y batido cuando se maduraron.


緑バナナ

ある田舎のヘルスセンターを訪問した際、コミュニティの人たちが、緑バナナの房を運んできた。もらうのは気が引けたが、ヘルスセンターの所得向上活動に貢献するためにということで、買わせてもらうことにした。写真の一房が200シル(約350円)。運ぶだけでもこれ以上しそうなものなのに(30kgくらいあった)。 
家で色々な料理に使ってみた。ケニア人がよくやるように、茹でてつぶしてマッシュポテトのようにしたり、スープに入れたり。さらにコロッケにしたり(美味!)、和風に椎茸と牛肉と煮込んでもみた。どれもジャガイモをよりホクホクにした感じで、美味しかった。最後は黄色くなってきたものを、バナナケーキやシェークに使った。

Sep 9, 2007

子どもをおんぶする子ども




子どもが小さい弟妹をおんぶしているのを、途上国ではよく目にする。両親が働いていたり、母親が一緒でも赤ん坊を抱いていたり荷物をかついでいて手一杯だったりすると、年上の子どもが弟妹の世話をする。年上といっても、4-5歳の子どももいて、彼らだっておんぶしてもらいたい年頃だろう。



何処にてもこの光景は微笑ましく感じさせてくれるけど、そういえば、私は小さいころ妹をおんぶしたことがどのくらいあったっけ・・・?
上の写真3枚はケニア西部の田舎で。下の2枚はドミニカ共和国ダハボンで見かけたハイチ親子。2番目の子どもがぐずっていると、お兄さんがおんぶし始めた。

Sep 2, 2007

Girls Saving Club

About a month ago, I had a chance to accompany my friend who was in Nairobi on mission from DC to one of the project sites she was visiting. It was Girls Saving Club in the "kibera," which is said to be the largest shanty town in sub-Saharan Africa, hosting anywhere between 250,000 to 700,000 people in jammed slum houses. My friend's organization supports an initative that teaches muslim girls who live in this kibera about saving. Every Sunday, about 40 of them come to the meeting with 20 to 100 shillings (US$0.5- 1.5) they receive from their parents, and that amount is recorded in thier PASS BOOK. They can withdraw whenever they want, but most of them had never withdrawn, and their savings accumulated to Ksh500 or 1,000. When asked what they would use it for, most girls said, "for the future" and "to help my parents."






Sep 1, 2007

Corn


The most common street food here is undoubtedly corns-- roasted on charcoals and eaten without adding any other spices or sauces. In Kericho town, one can run into a roasted corn vendor evey 100m or so. I bought one the other day (ksh10; US$0.15). The vending lady chose the one that was golden brown, and wrapped it neatly-- without any plastic or paper wrapping materials-- as shown in the picture below. It was delicious.




焼きもろこし
ここで最も一般的な屋台料理は焼きもろこし。炭火で焼いたものを、なにもつけずにそのまま食べる。ケリチョーでは100m歩けば、座ってとうもろこしを焼いている人にぶつかるくらい、あちこちで売っている。先日、家の近くで一本買ってみた。15ケニア・シル(17円)。売り人のお姉さんは、きつね色に焼けたものを選んで、とうもろこしの皮で器用に包んでくれた。熱々は、香ばしく歯ごたえがあって、とても美味しかった。



El maíz asado

Lo más comun de las comidas del calle aquí es el maíz tostado. Esta asado en el carbón, y se comen sin salsa ni sal. En Kericho, se puede encontrar el vendedor del maíz cada 100 metros. Yo compré uno otro día cerca de donde vivo (cuesta ksh10; US$0.15) vendedora saqué uno que estaba bien asado y lo envolvío con las hojas del maíz. El maíz tenía el color de oro y fue muy rico.






Aug 22, 2007

優劣

「知的水準と言う点については、天性の優劣はない」

この間ナイロビに上がった際に立ち寄った「陣屋さん」という日本食材店に、日本語の本が並べられていた。自由に借りて良いということで、犬養道子の「人間の大地」をケリチョーに持ち帰った。関心あるテーマを扱っているのにこれまで知らなかったということは、大学時代Reading Assignment以外の本をいかに読まなかったかということだと反省しながら読み始め、上の箇所に目が留まった。

頭に大量の薪を担ぎ腰を60度に曲げて何キロも歩くケニア女性、道路工事用の石を手押し車に山積みにし、腕をぴくぴくさせながら押し歩く男性や、水の入った容器を両手で持ち、よたよたと運ぶ子どもたちを見るたびに、どうして彼らは肉体労働で一生身体を酷使しないといけないんだろう、肉体労働と知的労働に関わる者の違いはなんなのか、正当化される違いがあるのか、考えきれずにいることを、思い出した。

Aug 12, 2007

よしなしごと:国際協力に関して

ワシントンDCに住んでいたころ、WJWN(Washington Japanese Women's Network) というネットワークの会合に参加させてもらっていた。
www.wjwn.org
創立者の上野真城子さん宅でのアットホームな会合に初めて参加したのは2001年の春。「DCに来てもう2ヶ月も経つのに、まだ仕事が見つかりません・・・」と言うと、「あなた、まだ2ヶ月じゃない!」と言われたのが、励みになったのを思い出す。

WJWNが出しているVIEWSという On-lineジャーナルの国際協力特集に、思うままに綴らせてもらいました。
http://www.wjwn.org/views/article.php?NUM=V-0176


日々頭の中を巡るよしなしごとを言葉で表現するのは簡単ではない。心にうつりゆくよしなしごととなれば、更に難しい。それでも、その一部分でも発信することに、なんらかの意味はあるのだと思う。(ので、このブログももっと頻繁に更新せねば・・・)

Jul 29, 2007

Singing Voice

It was Sunday morning when I heard children's voice singing, and I turned off the radio. The high-tone voice entered my room and ears through the window, and it wasn't difficult to find where it was coming from— just across from my room, where a family seems to be living in part of the engineering building. The singing voice was adorable and I wanted to record it.


(Photo: Singing, walking around, standing up on the box(?) with an improvised drum...)



La voz cantando

Fue el domingo en la mañana, oí la voz de los niños que cantaba, y apagué la radio. La voz del alto-tono entró en mi habitación y oídos a través de la ventana, y no era difícil encontrar de dónde la venía—en frente de mi habitación, pudé ver dos niños pequeños, donde hay una edificio industrial en parte de cual vive una familia se parece. La voz era muy bonito, y quería recordarla en mi radio. (Foto: Cantando, caminando, con el tambor improvisado...)



歌声

日曜の朝、子どもの歌声が聴こえてきたのでラジオをとめた。高い声は窓から私の部屋に入ってきていたので、外を覗いてみると、部屋のちょうど向かい側の、家族が住んでいるらしい建物の一角の上に子どもが二人いて、楽しそうに歌っていた。その声は、録音したいと思うくらい、耳に心地よく響き続けた。

(写真: 歩きながら歌ってみたり、台の上にのって太鼓代わりに何かを叩きながら歌ったり。)

Jul 7, 2007

From Kericho


Kericho is in Western Kenya, 4.5 hr drive from Nairobi. Its 2000-meter altitude and daily rainfall have allowed this town to become a vast tea plantation, often referred as “Kenya’s tea capital.” I came here in May to work for a community health project. I’ll be here only until November, but I’d like to share what I see, eat, learn and discover… during my short stay here through this blog.


ケリチョーより
ケニアの首都ナイロビから4時間半ほど西へ車を走らせると、ケリチョーに着く。標高2000メートルの土地とほぼ毎日雨が降る気候はお茶の栽培に適しており、「ケニアのお茶の首都」と呼ばれるまでお茶のプランテーションが広がっている。
5月末から11月までここでコミュニティ・ヘルスのプロジェクトに携わっている。短期間ではあるが、ケリチョーで見たもの、食べたもの、学んだこと、発見したこと等をブログで共有していきたい。
*
Desde Kericho
Kericho esta situada en el este de Kenya, 4.5 horas desde Nairobi, el capital. Su altitude de 2000 metros y la clima con la lluvia diaria le permitieron un producción gigantico del té, desde hace mucho tiempo. Kericho tiene otro nombre, "el capital del té de Kenya." Yo llegué aquí en el mayo para trabajar en el proyecto de salud comunitario. Quería compartir con ustedes lo que veo, como, aprendo y encuentro a través de este blog.