Nov 30, 2008

Encuentro con Batwas


Visité Buterere, 12km de Bujumbura, con señor V. y su amigo. Hay una comunidad de Batwa, que representa 1% de la población total de Burundi. Las personas Batwas llegaron en este region antes de los otros, pero han estado marginados durante todo la historia, y hasta ahora tiene la posicion subordinado en la sociedad Burundais. Señor V. es unos de los miembros que establició el ONG que trabaja para la promocion del derecho de Batwa, y él es unos des los tres Batwas que graduaron del universidad en Burundi.

バトワ(トゥワ)と呼ばれる人々がいる。
ブルンジをはじめとする中央アフリカ大湖地域に最初に住んでいたバトワ族は、その後やって来たフツ族とツチ族の支配下に置かれ、低等な扱いを受けてきた。もともと狩猟を得意としていたが、古来の土地から追いやられ、現在土瓶やレンガ造り、低賃金労働等をしながら暮らしている。ブルンジの総人口の約1%を占めるが、「ピグミー」と呼ばれる低身長の特徴があり、Add Image今でも偏見・社会的排除が存在する。ある土曜、ブテレレというブジュンブラの中心から12km行ったところにあるバトワのコミュニティに、知人のVさんとその友人に連れて行ってもらった。Vさんはバトワの人権保護のため活動するNGOの創立者の一人で、ブルンジで大学を卒業したバトワ3人のうちの一人でもある(来年、国際会議に参加するため名古屋に行くそうだ)。
En la comunidad de Batwa, pregunté a un muchacho de 12-13 años (foto arriba) si él va a la escuela, y me dijó si. Pregunté si todos sus amigos van a la escuela. Me dijó que un amigo la dejó. Pregunté (¡tantas preguntas!) si podríamos encontrarlo. Me interesaba tener mejor comprensión de porqué él había salido de la escuela. El muchacho fue a buscar a su amigo, y regresó rápido deciendo que no lo encontró en la casa, porque él fue a buscar la comida que llegó de Bujumbura.

以前はお墓のすぐ横の土地しか与えられなかったが、その後近くの土地に移転することができたというブテレレのバトワ居住地に着いた。集まってきた子ども達のうち、12-13歳くらいの少年(写真上)に、学校に行っているかと質問した。行っていると答えが返ってきた。
私:「近所の友達はみんな学校に行っているの?」
少年:「去年、学校に行かなくなった友達がいる。」
私:「その友達に会うことはできる?」
少年はちょっと待ってて、と言うように去って、すぐに戻ってきた。「学校に行かなくなった友達」は、ブジュンブラから到着した食べ物を探しに行っているため、家にはいないという。



La comida desde Bujumbura...? Me interesaba quien mandaba la comida, y pregunté si podrimos ir a verlo si no era lejano. El muchacho me dijo seguirlo. Caminamos a través de los ladrillos producidos por Batwas, y seguimos caminando. Después de un rato, el muchacho dijo, " Él esta allí." Lo que él señaló era una camioneta de descarga y gente alrededor de la camioneta.

ブジュンブラから届いた食べ物・・・どこの団体が寄付しているんだろうと思いながら、その現場に連れて行ってもらうことにした。バトワの人々が作っている赤土レンガの山の間を通り抜け、しばらく行ったところで、「あそこにいる」と少年が指差した先には、ゴミ収集車とその周りに集まる人々が見えた。



Encontré al amigo del muchacho que dejó la escuela, pero él no quizó hablar conmigo. Parecía ocupado para encontrar algo que todavía tenía parte para masticar y leñas usadas. Me dijeron que él era un huérfano, viviendo con un vecino.
少年の「学校に行かなくなった友達」は、ごみの中から食べられそうなものや炭の使い古しを忙しそうに探し、声をかけたが話したくなさそうだったので諦めた。この男の子は孤児で、近所の人と住んでいると聞いた。





No pudé acercar a muchacho por los frascos, que quizás fue suerte para él.
壊れたガラス瓶の上を歩くのがためらわれ、男の子に近づけなかったが、彼には好都合だったかも。

Enconté a una señora vieja con un muchachito de 2 años. Me dijó que los padres del muchachito se murieron, y que la señora viven con 5 muchachos.
帰り際に、おばあさんと2歳だという男の子が歩いてくるのが見えた。男の子は両親を亡くしたそうで、おばあさんは5人の孫の面倒を見ていると言っていた。




Las sonrisas y la energía de niños están aquí como otros lugares.
子ども達の笑顔と元気は他の場所と変わりない。

Nov 15, 2008

新学期

11月も半ば。ブルンジで新学期が始まって2ヶ月になる。
授業料は2005年に廃止され、その後制服着用も義務付けられなくなったが、ノートや鉛筆の購入が家庭の大きな負担となっている。たかがノートと鉛筆なのだが、紙の生産も文房具用品の生産もしていないブルンジは、ケニア、ウガンダ、タンザニアからの輸入に頼るしかなく、石油価格の高騰で運送費が上がり、輸入ノートの値段は一年前と比べて2倍に跳ね上がった。現金収入の殆どない多くの家庭で、5人、7人の子どもに一冊100円近くするノートを買うことは難しい。

UNICEFはBack-to-School (学校へ行こう!)キャンペーンで、17県のうち教育基盤がより脆弱な3県において、全小学生に文房具配布を行った。そして教育省は14県において、ウガンダ政府より寄付されたノートの配布を行った。子どもたちがこれらのノートを使い終わったら、各家庭が購入せねばならない。いつになったら、ブルンジの多くの家庭が、借金をせずに子どもを学校に送ることができるのだろう。

新学期2日目、9月16日に訪れた小学校の写真です。


Back-to-School

It’s been two months since the new school year started in Burundi.
Even though the school fee was abolished in 2005 and the uniforms are no longer mandatory, many Burundian families face difficulties in buying basic learning materials for their children. Why? They are simply not affordable. For instance, Burundi relies solely on imported notebooks from Uganda, Kenya and Tanzania. The price of imported notebooks has doubled since one year ago due to the rise in oil cost that pushed the transport cost up. How can families with very little income buy several notebooks that cost almost a dollar each to their numerous children?

As part of the Back-to-School campaign to promote enrollment and retention in school, UNICEF distributed learning materials to all primary school pupils in 3 out of 17 provinces where key education indicators are inferior. The Ministry of Education distributed notebooks donated by the government of Uganda in other 14 provinces. Once children finish using these notebooks, their families would have to buy additional notebooks. When would the majority of Burundian families be able to send their children to school without making debts?

Photos from the second day after school opening.

1) Three boys who dropped out last year were sitting by the school wathcing others starting classes.
2) Packed classrooms... literally packed.
3) The classroom of Grade 2 had half of the pupils standing due to the lack of pupils' desks.
4) Talking to children and their parents at school.
1)去年学校に来なくなった男の子3人が、新学期の様子を眺めていた。
2)ぎゅうぎゅう詰めの教室。身動きはおろか、息をするのも困難ではないかと思わされた。
3)2年生の教室では半分の児童が立っていた。机不足は慢性的なチャレンジ。
4)ある小学校で、児童と親と。


Aug 24, 2008

Nap on sand



In the center of the town, a boy was sleeping by the construction site. Did he not have other options than on this soft sand?


街の中心の建設現場の砂の上で、男の子が昼寝をしていた。ここより他に寝心地良い場所の選択肢がなかったのだろうか。


Un muchacho estaba dormiendo al lado de la construcción en el centro de la ciudad. ¿No había otro opción para donde dormir?

Lake Tanganyika



Lake Tanganyika. Nothing is more relaxing than walking along this lake, that looks like and smells like an ocean. What a luxury to have in this landlocked country...


タンガニカ湖。ブルンジは内陸国だが、この海のような湖があるぶん、随分潤っていると思う。湖なのに波があり、潮のにおいもして、散歩するととても気持ちよい。

Lago Tanganyika. Me gusta caminar mirando a este lago que parece and huele como un mar. Qué lujo tenerlo en este país sin mar...

Jun 30, 2008

Steet light

There is no street light in Bujumbura.... Actually, there are some old street lights, but they are never lit. One day, would the lights be lit in Bujumbura...? Would people be able to walk at night without being scared by the vehicles that seem to not pay enough attention to pedestrians?

街灯

運転し始めて気づいたのは、ブジュンブラには街灯がない・・・正確には、古びた街灯はあっても、ついていたためしがない、ということだ。家やお店の防犯用ライトでなんとか道が真っ暗闇から免れているという感じ。いつの日か、この街に街灯がつくのだろうか。そして、スピードを落とさない車に心配することなく、暗くなってからでも歩ける日がくるのだろうか。

Why are children carrying big stones?

In Johannesburg, I had a chance to meet up with a Cameroonian civil engineer who used to work in the office where I work now. I asked him what the most memorable scenery he saw in Burundi was.

“I saw kids walking towards school with a big stone in hand, and wondered why they were carrying stones. Then after, I saw the “classroom” under the tree, and the kids were sitting on these stones. “

This was in 2005, when the primary school fee was abolished and there was a sudden expansion of enrollment rate. Just picturing this scenery made my eyes hot.


研修で行ったヨハネスブルグで、以前ブルンジ事務所で働いていたカメルーン人に会う機会があった。先月の暴動で国内避難民となった在南アフリカの移民労働者たちの一時的な居住施設を建設するのに、マラウィ事務所から助っ人として来たのだそう。その彼に、ブルンジ滞在中に遭遇した教育の現場で、最も印象深かった光景は何かと聞いた。

「出張で行った地方で、子どもたちが大きな石を持って歩いていたんだ。どうして石を担ぎながら学校に向かっているのかと思っていた。学校に着くと、木の下で、子どもたちが石に座って授業を受けていた。」

2005年のことだったらしい。授業料が廃止され、小学校が無償化したため就学率が一気に上がった年だ。子どもが石を担いで学校へ向かう姿を想像すると同時に、目じりが熱くなった。


En Johannesburg, tenía la oportunidad de encontrar a un ingeniero de Cameroon que trabajaba en la oficina de Burundi (donde trabajo ahora). El vinó de Malawi para ayudar en el construcción del campamientos de los trabajadores immigrantes que son ahora “desplazados internos” a causa del conflicto reciente de Johannesburg. Le pregunté que fue lo más memorable entres los scinarios que él vió durante su tiempo aquí.

“En el campo, ví los niños caminando para llegar a la escuela con las piedras con sus manos. Pregunté porque ellos tenian que cargar las piedras. Cuando llegué a la escuela, ví los niños sentada bajo del árbol, sentados en las piedra.

Fue en el año 2005, cuando la matrícula de la educación primaria fue eliminada, e inscripción aumentó drásticamente.

Imaginando esta escena me hizó sentir mis ojos calientes.

Apr 28, 2008

The girl and classroom

As we took the visitors to a primary school in Bujumbura, people living around the school came to see “muzungu” (White people). Among them was the girl carrying her little brother, looking into the classroom where the school children of her age were sitting. I wondered what was in her thought.

ブジュンブラ市内の小学校に訪問者を案内したとき。集まってきた学校周辺の住民の中には、小さな弟をおんぶする女の子がいた。教室の中を覗き込み、自分と同い年くらいの小学生を見つめ、何を思っていたのだろう。

Cuando fuimos a visitar a una escuela primaria en Bujumbura con las visitas, la gente que viven cerca de la escuela vinieron para ver “muzungu” (los blancos). Entre ellos fue una muchachita con su hermanito, mirando dentro de la clase, donde estudiaban los estudiantes de la edad de ella misma. Pregunté como sentía y que pensaba ella.

Apr 13, 2008

空の色と・・・

太陽の光に染まって白金色だった空が、序々にブルーで覆われていく。
緑色だった高い木々が、黒い影となって、ブルーの背景にくっきりシルエットを描き、風で葉が揺れているのまで見える。そのうちだんだん空のブルーが濃くなって、木々のシルエットとブレンドしていく。

夕暮れ時のこういう光景、この色は、そういえばあちこちで見てきたなあと、今日ふと思った。中でもよく覚えているのは、大学院の古い図書館の窓際の机から見えたこの時間のこの空の色。約8年前になるけど、あのときなかなか進まなかった宿題の読み物や、なんでこんなに読み物ばかりしないといけないんだろうという疑問や、机上の空論に終わってしまわないかという不安や、あー今日も日が暮れた・・・明日の授業までにどこまで読み進められるんだろう(夜は長い!)、等々地球の反対側で頭の中をめぐっていたことが、次々と思い出される。 同時に、あのころ強く願っていた途上国の教育の現場に今こうして身を置いていることに、とてもありがたく感じられた。

Mar 9, 2008

First trip outside Bujumbura


初の地方出張!2泊3日で、ルワンダ国境のNgozi洲とKayanza州へ。
少ない言葉では言い表せないので、とりあえず写真のみ。

My first mission was to the Provinces of Ngozi and Kayanza, bording Rwanda.

Fue a la Provincias de Ngozi y Kayanza, la frontera con Rwanda, en mi primera mision.



UNICEFが日本資金で建てた小学校教室を訪ねたら、近所の子どもたちが集まってきました。
小さな子どもがさらに小さな子どもをおんぶしている光景は、本当によく 見かけます。




ある小学校教室。127人が登録されているそう。2人がけの椅子に、5人の子どもが肩を縮めて座っていました。




授業の邪魔はしたくないのだけど、必ず邪魔になってしまいます。



こうして農作業道具と赤ん坊をかついでいる女性を道中しょっちゅう見かけました。


途中、修理中の橋に遭遇。一時的に通れるようにしてくれました。

Feb 16, 2008

数字

710に73,518、597に100,784、937に131,087 ・・・
教育省が2007-2008年の推定値として出している統計を見ていた。
ブルンジに17ある州ごとの小学校教室の数と児童数である。例えば710が教室の数で、73,518が児童数。全国平均を出すと、児童87人につき、一教室あることになる。

小学校低学年では2部制をとっている学校が多いが、そうすることによって教室の混み具合は解消されるものの、一日の学習時間が3.5時間ときわめて短くなる。また上記は学校に通っている(登録されている)子どものデータで、そうでない推定28万の7~12歳の子どもたちが学校に行き出せたとしても、彼らを受け入れられる教室も、先生の数も、机と椅子も、教科書も足りない。

たかが数字、されど数字。
教育のデータを見始めると目が釘付けになる。
はやく現場に行って、この実状を見て感じ取りたいと思いながら過ごす日々・・・




教育省が出しているデータ。2005-2006年のものが正式な統計としては最も新しい。
これはベルギーの援助を受けて出版された。 現在2006-2007年版を作成しているそう。

Jan 26, 2008

ホテルの入り口にて(パート2)

門の中にいるより外に出たほうが、通り行くブルンジ人や超スピードを出して走っていく援助機関の車(のロゴ)などを観察できておもしろいので、最近は外で車を待つことが多くなった。土曜の今朝、いつもより遅めに門から出て、ピックアップしてくれるフランス人の同僚を待っていたら、日中の警備員のお兄さんが出てきて、話し相手になってくれた。


彼はコンゴ人で、6年前にコンゴから難民として、3日間歩いてブルンジに入ってきたそうだ。家族と一緒に、100人くらいのグループで歩いたらしい。しばらく難民キャンプで暮らした後、彼は家族とブジュンブラ市街に引越し、今は警備員として日中働きながら毎晩7時から10時まで、大学でコミュニティ開発の勉強をしているそうだ。大学を卒業するのに5年間、年間の授業料はUS$200だと言っていた(私立大は$200、国立だと$100だとか)。将来ブルンジで仕事を見つけるのは、コンゴ人にとっては難しいので、コンゴに戻って仕事がしたいと言っていた。後から、警備員の平均月給は、週7日間働いてUS$35くらいだと知った。 1998年から2003年のコンゴ内戦で難民となった200万の人々には、200万のストーリーがある。

朝5分の出会い@ホテルの入り口にて

ここに着てから家が見つかるまでは、ホテル暮らしをしている。ブジュンブラの家やホテルの入り口は大抵、2.5メートルくらいの鉄の門に警備員がおり、周りも鉄柵やレンガの塀で、「囲まれた中」で生活していることにまだ慣れない。毎朝7時半ごろ事務所の車が迎えに来てくれるのだが、その日は門の外で待つことにした。門に近づくと、警備員の若いお兄さんが書き物をしていたので、何を書いているのか聞いたところ、大学の勉強をしているのだという。大学で何を学んでいるのか聞くと、教育学を勉強していて、将来先生になりたいんだと言った。夕方から早朝まで夜間の警備員として働き、日中に大学に行っているらしい。

翌朝、再び門の外に出ると、見かけ60代後半から70代の背の曲がったおじ(い)さんが話しかけてきた。「料理人は探していないかね?」「私は料理が好きだから、自分で食事を用意するんです」と答えると、そうかい、とにっこり笑っていた。この歳になって職探しをしているんだろうか、それとも家族か知り合いの誰かのために聞いてきたのだろうか。なんとなく前者のような気がした。

まだ殆ど何も知らないブルンジの現実を少し感じさせてくれる出会いだった。




(写真は、ホテルの入り口の門)

Jan 23, 2008

From Bujumbura, Burundi

ブルンジのブジュンブラより


Desde Bujumbura, Burundi



I arrived in Bujumbura, the capital of land-locked, small country in the South of equator, Burundi. I am staying at a hotel until I find a house, and I love the balcony of this hotel from where I can see the Lake Tanganyika. And the mountains over the lake are Congo (Democratic Republic of the Congo). The sun setting over these tall mountains (photo below) is just gorgeous.



タンガニカ湖の向こうに見えるコンゴ山々に、日が沈んでいく。


Jan 15, 2008

Photos from Kenya

ケニアの写真



お茶の葉を運ぶ男女。キシイの田舎、マラニにて。
A man and woman carrying tea leaves, in Marani, Kisii.
Un hombre y una mujer cargando las hojas del té, en Marani, Kisii.



牛にやる葉を運ぶ子ども。朝の7時半ごろ撮影。キシイ。
The children carrying food for cows. It was early in the morning in Kisii.
Los niños cargando la comida para la vaca. Fue temprano como 7:30, en Kisii.





近所の女の子。私たちが仕事から帰ってくると、いつも手を振ってくれた。
A neighbor girl. She always waved her hands when we returned from work.
Una chica y la venica. Ella siempre nos saludaba cuando llegemos del trabajo.




ケリチョーのお茶畑。
Tea plantation in Kericho.
La plantación del té en Kericho.





マサイの女性。男女とも、耳たぶに穴を開けているのをよく見た。
A Masai woman. Masai people often had long holes in their ear.
Una mujer de Masai.







キシイの市場。美しい柄の布はタンザニアやコンゴ製が多い。
The market in Kisii. These cloths come mostly from Tanzania and Congo.
El mercado de Kisii. Estas telas vienen de Tanzania, o Congo.


キシイの市場は月曜と木曜に開く。
The market in Kisii opens every Monday and Thursday.
Hay mercado en Kisii los lunes y jueves.


ナイロビからナロックを通ってケリチョーに向かう途中、自転車に乗ったマサイ男性を見た。
Near Narok, on the way from Nairobi to Kericho, we saw a Masai man riding a bycicle.
Cerca de Narok, vi un Masai en la bicicleta.




キシイの田舎、イバチョで写真を撮る同僚のパトリック。撮られている家族は緊張した顔つきで、撮っているパトリックのほうが笑顔だった。
My colleague Patrick, taking photo in Ibacho, Kisii.
Mi compañero Patrick, tirando foto en Ibacho, Kisii.





近所の縄跳び少年。




窓から下を眺めると、子どもたちが遊んでいた。
Neighbor kids playing.
Los muchachos jugando.














地元の昼食。この日はいつものウガリにヤギ肉の煮込み。
Local lunch. We had ugali and goat meat.
El almuerzo local, con "ugali" y la carne de chivo.




ケリチョーの街に向かうタクシー。見ているほう怖い。
A taxi heading to Kericho town.
El taxi llegando a la ciudad de Kericho.


日曜の朝アパートから街の中心へ歩いていると、「ピッ、ピッ、ピッ、バックします・・・」と女性の声で日本語が聞こえてきたので辺りを見渡すと、この白いトラックだった。